撮影しようとすると犬に吠えられると言う経験が多くあり犬に近づくのが苦手です。この犬も良く見かけるのだが撮れないでいた。疲れているのかぐったりと寝そべっていたのでしめたとばかりに撮影。
写真クリックでくるくるアニメ

写真クリックでくるくるアニメ

スポンサーサイト
朝のキリン撮影に夢中になっていたら堤防の先端にカモメが止まっていた。なかなか警戒心が強いらしくきょろきょろしている。こういう時はGF1のEX光学ズームが便利。だいたい2倍ぐらいになる感じですね。それでも下の写真で限界、逃げられてしまいました。
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


朝焼けがきれいかどうかは一種の賭けですね。ということで賭けをしに出かけました。海のキリンがよく見えるD突堤。だいぶ遅い時間?まで夜が明けなくなってきました。4:30では真っ暗です。薄明るくなる頃にいつもの場所に到着。うまい具合の朝空です。GF1とGRD3の色味の違いを見るのも楽しみ。上がGF1下がGRD3でWBはどちらも太陽マーク。
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


帰路に空を見ると魅力的な雲と夕日の色。米軍住宅のある山越えで帰ることにしたが通常の道から逸れだして前に一度しか来たことの無い方へ進む。見知らぬ公園からの夕夜景と打越の鉄橋から見たMM21方面の夜景がきれいでした。手ぶれ補正の無いGRD3は辛いですね。
写真クリックでくるくるアニメ



写真クリックでくるくるアニメ



根岸森林公園のセミも朝からにぎやかです。例年より数が多い感じがします。異常な暑さとも関係があるのでしょうか。ちょっと動作の鈍いセミを発見。羽化したばかりかもしれませんね。横と前から失礼!
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


横浜も夕方みぞれ混じりの冷たい雨でした。雨だと通勤が電車になってしまうのでカメラはCX1をポケットに忍ばせます。GF1にして驚いたのはシャッター音がすることです。コンデジではシャッター音は設定で消せますが、GF1は一眼の端くれだけあってシャッター音は出ます。電気的なスイッチと機械的なシャッターの違いと理解はしてますが早朝の静かな地下鉄構内では音が出ないCX1は良いですね。
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


ちょっと遠回りすると横浜南区の寶生寺(ほうしょうじ)の境内が見れる。山門が閉じてる時もあるので見れるかどうかはかけになるが。運良く水仙と梅が咲いている。曇り空の柔らかい光でなかなかきれいな光景でした。梅の咲き具合もちょうど良く例の秘密兵器でピントを合わせつつ撮影しました。通勤途中にこういう場所があるとうれしいですね。
写真クリックでくるくるアニメ




写真クリックでくるくるアニメ




仕事場の近くには印刷・製本・塗装・機械工作・ガラスなどいろいろな小さな工場があるようです。横浜開港後に花街として栄えた所ですからいろいろな職業があったことの名残かもしれません。ご近所と言えば以前材木屋さんがあった所に何度か食べ物屋さんが入れ替わりで入っていましたが、現在の「博多水炊き 傳々」には入ったことが無かったので行ってみました。天井が高いのでなかなか雰囲気はいいです。水炊きもおいしかったですが、ササミ梅の串揚げが安くておいしかった。
写真クリックでくるくるアニメ




写真クリックでくるくるアニメ




落葉後の木立は構造体を見てるようで好きです。本牧神社前の公園の木立を見ていたら月が白く見えていました。日の出日の入り月の出などは「国立天文台天文情報センター暦計算室」といういかめしい所で見ますが大変便利です。最近は昼12時近くが月の出で朝夕の光の中では見れないですね。
写真クリックでくるくるアニメ

写真クリックでくるくるアニメ
