旧井弥商店の建物は黒い漆喰の蔵で明治末期の建物だそうです。何度みても圧倒される感じがします。正食普及会の看板もあり開店していればカタいビスケットなどが買えます。張り紙にはいろいろな素材が書いてありました。
写真クリックでくるくるアニメ



写真クリックでくるくるアニメ



スポンサーサイト
紺屋町の釜定は日曜日は休んでることが多いですがお盆のせいか開いてました。濃い藍ののれんがとても良いですね。向かい側のござ九(茣蓙九)も開いてました。江戸時代後期から明治末期の建物だそうで柳の大木の枝がかかった瓦屋根などいつ見ても好きな建物です。
写真クリックでくるくるアニメ




写真クリックでくるくるアニメ




盛岡に藤原養蜂場のお店がありかなりの数の蜂蜜を試食できます。花の種類によって味もかなり変わってくるのが実感できて驚きです。日本在来種ミツバチの蜂蜜[にごり蜜]というのを買ってみました。古式の生産方式とかで蜂の子まで入っているものです。酷暑対策に時々なめてます。




8/12朝の新幹線に乗りました。ホームはそれほど混んで無い感じです。車内の座席表示の字が大きくなっています。高齢者社会に対応ですね。読書灯もLEDライトの強力ビームになってます。座席の下にPC用などのコンセントがあります。モバイル時代に対応ですね。座席の後にフックも付いてます。少しづつ改良されているのですね。
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


盛岡と言えば光原社ですね。中庭のさくらも咲いていてさあこれから春というたたずまいでした。ちょっと買い物をしている時に藤のマネキンと洋服の組み合わせが良かったのでささっと撮ってみました。が、はて店内撮影禁止がでてたかなちょっと不安に。最近は撮影禁止のお店がどんどん少なくなってる感じがします。写真を撮ってブログにアップしてもらう方が宣伝効果が高いように思いますね。お店の外に出てた箱入りのリンゴは懐かしい感じです。
写真クリックでくるくるアニメ




写真クリックでくるくるアニメ




早朝の沿岸に濃い霧が出ます。宮古ではガスと言ってました。今朝もものすごいガスでした。日が昇るとサッとひいてきますが海面や山にはまだ残ってます。御殿山または月山と呼んでた山にかかるガス。
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


盛岡と宮古の間にある区界高原に兜明神岳という小高い山がある。区界高原で一休みする時はごまのソフトクリームが定番ですが、この兜明神岳を眺めるのも良いです。遮るものが無い中に見上げる空は空らしい雲配置でした。
写真クリックでくるくるアニメ

写真クリックでくるくるアニメ

トラックバックの企画が水なので単純にも川を写してみた。宮古市に注ぐ閉伊川の下流付近に堰があったのでその近辺。応募用に久しぶりのGX100でしたが、マニュアルがあるのでシャッタ-スピードをすきに変えられるなどやはりCX1とは違いますね。
ちょっとスローに 写真クリックでくるくるアニメ



ちょっとスローに 写真クリックでくるくるアニメ



新幹線を待つベンチに日が射していて影がきれいに出ていた。すぐに新幹線こまちが入ってきたのであわててパチり。昨日はオリンパスのマイクロフォーサーズのEP1とかの発表で楽しみにしてましたが延びたようですね。何か問題でも?リーク画像を見るとペンFTが最初に持ったカメラだったので懐かしい感じです。
写真クリックでくるくるアニメ

写真クリックでくるくるアニメ
