ただただアニメが面白いという写真です。撮影する時、アニメにしたら面白いかなという感じがつかめるようになってきました。いつもより多めに回します!<大きい写真のクリック→くるくるアニメ>







スポンサーサイト
今日は上野の東京国立博物館に行って来た。大徳川展ではなくその手前の「表慶館」で行われている「新日本様式100選展」。その中のワークショップの中のこころエフェクトというのにFLASH制作で参加させていただいたので様子見ですw。画面をタッチすると図柄や音が変る面白いものです。高齢の方も喜んで触っていたのでうれしい。ということで、12月2日までやってますのでどうぞ。今日はPRです。<大きい写真のクリック→くるくるアニメ>








よくコメントいただくAREA600さんが紹介しているロシア製のトイカメラで撮ったような写真に変換するMac用ソフトウェア「ROUNDRECT X RUSSIA」を試してみました。簡単で面白いですね!。ボケ具合が無国籍感を助長します?
<大きい写真のクリック→くるくるアニメ>


<大きい写真のクリック→くるくるアニメ>



紅葉の名所はおろか近くの公園にすら足を運んでない今日この頃。ごく近場で数少ない枯れ葉をスナップ。深い山で静かに眠る葉に比べて激動の葉生なのでしょうかね?「トラックバック企画『スナップ』に参加」できないが?? <大きい写真のクリック→くるくるアニメ>








何度か撮るのだが、オートフォーカスがうまいこときかなかったり、わずかの風でも揺れたりでとれなかった花がなんとか撮れた。まだ、ピントがよく合ってないような気もしますが・・・。季節外れぎりぎりでアップ。マウスの動きにも少し感応するアニメです。<大きい写真のクリック→花のアニメ>





昨夜は毎年恒例のワイン持ちよりパーティ。一応名目はボジョレヌーボということになってますが、日本酒あり焼酎あり何でもありです。ワイン・つまみ・グラス・楽しい話題持参がルール。昼から夜9時ぐらいまで延々と飲み食い笑いました。最後に後片付けをして飲んだ酒瓶の撮影。順番待ちのスナップです。「トラックバック企画『スナップ』に参加」GX100。アニメがきれいです。<大きい写真のクリック→くるくるアニメ>





昨日の朝ですがものすごい秋晴れ。桜の季節にランドマークタワーを撮影する定位置といわれるのが大岡川ぞいの黄金橋からです。この写真はその1つ遠い末吉橋から。思いっきり広角を効かせました。そういえばGRD2の発売日ですね。電子水準器は欲しいもののGX100を買ってまだ半年。ちょっと我慢ですね。代わりといってはなんですがアナログな水準器をこの後に買いましたw。というわけで水準器無しですから立派なスナップ!「トラックバック企画『スナップ』に参加」<大きい写真のクリック→ぐにゃぐにゃアニメ>





鉄材が良い感じで錆びている。雑然としたところがまた良い。最も整然として錆びているとそれはそれで怖いが・・・。ついでに近隣のサビ加減も証拠スナップ。トラックバック企画『スナップ』に参加」GX100。アニメにするとさらにきれいなのがサビです!<大きい写真のクリック→くるくるアニメ>








グリッド状の壁に木立の影がはかなげで撮影しようと構える。そこを早足で駆け抜ける人が・・・。あわててスナップ。かろうじて片足をキャッチできました。「トラックバック企画『スナップ』に参加」GX100。<大きい写真のクリック→くるくるアニメ>





昨日の走路監察ボランティアの集合場所は水道橋。少し早めに行って周りをスナップ。「トラックバック企画『スナップ』に参加」GX100。高架下がいい感じでした。アニメはなんか魔法に使うときのような模様に・・・。<大きい写真のクリック→くるくるアニメ>





今日は東京国際女子マラソンの走路監察のボランテイア。普段は道路観察ですが今日は走路監察。マラソンコースの道路で観客を整理している人たちになりました。野口の走りはほんと力強かった。長谷川理恵は目でスナップ。アップはできませんがw。トラックバック企画『スナップ』に参加」GX100。<大きい写真のクリック→くるくるアニメ>





部屋の壁に朝日が射している!壁面には自分の撮った写真をプリントして飾ってますが、光のかげんが何とも心地よくて思わずスナップ。トラックバック企画『スナップ』に参加」GX100。<大きい写真のクリック→くるくるアニメ>





QEのエスカレーターのある吹き抜けは不思議な空間。NEW YORKの案内まである?急に寒くなり装いも秋らしさをましています。通りがかりにちょっとスナップ。「トラックバック企画『スナップ』に参加」GX100。<大きい写真のクリック→よこよこアニメ>





目の前は線路・高速道路をはさんで日本石油の精油工場。なんか劣悪な住環境みたいですが・・・。朝日が工場から吐き出す煙に当るととてもきれいです。太陽の位置が移動して来て最近いい感じです。毎日のように撮りますがベランダから撮るのもスナップかな?「トラックバック企画『スナップ』に参加」GX100 <大きい写真のクリック→くるくるアニメ>





近くの大岡川の両岸は桜で有名ですが、今年の紅葉は今イチな感じです。川面に映った枝に流れる枯れ葉がまとわりついているみたいです。全くの枯れ枝で葉が一枚だとアレだなと思いつつ、撮れる時に撮っておけですねスナップは。「トラックバック企画『スナップ』に参加」GX100。アニメが水紋です。<大きい写真のクリック→ぐにゃぐにゃアニメ>





すごい崖の上に建つマンション。さぞかし眺めが良いことでしょうね。いつもは下向きに写すもの探してますが、たまには上方に向かってスナップ。というわけで「トラックバック企画『スナップ』に参加」GX100。<大きい写真のクリック→ぐにゃぐにゃアニメ>





打合せの帰りに横浜駅で降りた。駅の改良工事をしてるのだがいつからやってたか思い出せないほど長いことやってる。完成もいつか分からないです。ホームから駅ビルの壁面が丸見え、ということで素早くスナップ。「トラックバック企画『スナップ』に参加」GX100。プレデターアニメ。
<大きい写真のクリック→ぐにゃぐにゃアニメ>工事の状況が分かるHP補足です。


<大きい写真のクリック→ぐにゃぐにゃアニメ>工事の状況が分かるHP補足です。



横浜ベイサイドマリーナに家内といったのだが、私は反対側に在る工場群が目的。海そばに在る工場はサビの宝庫。緑のドラム缶・青の廃材入れ・赤のドアとRGBそろい踏みです。「トラックバック企画『スナップ』に参加」GX100で撮影 <大きい写真のクリック→くるくるアニメ>








この左側がいつもいく美容院。髪を切りに行く時にまでGX100を首から下げていくようになりました(笑)信号が変る前にスナップ。ということで「トラックバック企画『スナップ』に参加」です。目眩がするようなアニメです。<大きい写真のクリック→ぐにゃぐにゃアニメ>





昨日午後は新横浜の岩崎デジタルアーツ(上)でFLASHの授業。今週から5回の特別講座です。横浜アリーナを挟んで向かい側が何とRICOHのビル(下右)でした!昨年もやった講座なので来てるんですがGX100以前のカメラは買ってないのでRICOHのビルは見て見えずだったんでしょうね。記念のスナップをしておきました(笑)。次はこちらでイベント=ワークショップお願いします!<大きい写真のクリック→ぐにゃぐにゃアニメ>








例によって根岸ヨットハーバー先の港で採集したカギ。少し見ないうちに成長?するようです。潮風は栄養剤ですね。カギをじっくり撮ると怪しい人になりそうなので素早くスナップ!です。トラックバック企画『スナップ』に参加」GX100 新しいアニメです。カギ穴がプレデターのように見えます?<大きい写真のクリック→カギ穴からのぞくアニメ>





久しぶりに根岸森林公園山越え徒歩通勤。大好きな旧根岸競馬場1等観覧席のツタが6割がた紅葉している。水平に壁面を写すだけですごい絵画になります。やはり私のGX100はスキャナーです。水平垂直をきちんと取りたい。こうなるとGRD2に着く電子水準器は良いな~。ホットシューにつける水準器があるとか!要チェックです。<大きい写真のクリック→くるくるアニメ>








ライトアップ用の照明器具の露。やはり秋になって気温が下がるので水蒸気が水になるのでしょうか。それとも落ち葉から水分を吸い取ったのでしょうか?なわけないね。photoGRaph100デジタルカメラワークショップの別写真GX100で。<大きい写真のクリック→くるくるアニメ:円を正確に撮ったかもね>





天井など上空の丸いものを撮る時はGX100を床においてセルフタイマー10秒で撮影します。ひずみも無くぶれも無い完璧な?写真になります。そう、地べたに置いて撮るデジカメが「地デジ」です。しょうもないダジャレですが・・。実はワークショップでGRでも確認しました(RICOHさん借り物を地べたに置いてすみませんでした)。横浜美術館の天井です。EV調整のシーソーボタンが勝手に動いてしまって露出が狂います。やはり地デジはGX100に限ります?。カテゴリー初回に付き作者近影付きですw <大きい写真のクリック→くるくるアニメ>





昨日のGRD2で撮る写真はいつも撮り慣れたGX100のスクエアとは違うフォーマットで構図が決まりにくくて戸惑いました。ということで待ち時間にGX100で撮ったランドマークタワー。いつも見てるせいか直接姿を捉えるのではなく反射や透過とへそ曲がりです。RICOHの方とか先生の話しだとGRD2はやはりレンズが段違いに良いのだそうです。GRD2のスクエアだと非常に良さそうですねえ~。<大きい写真のクリック→くるくるアニメ>








横浜美術館で行われてるphotoGRaph100デジタルカメラワークショップに参加。初回に参加しようと8:30頃には着。9時に受付整理番号をもらいました。小澤先生の講演後GRDを持っていざ撮影。「1つのものを5つの違う視点で撮ること」という教えがとても心に残りました。というわけでいつもだと円形を撮ったところで満足するのをさらに寄って撮りました。やはりGRDの描写力は良いですね。小澤先生ありがとうございました。親切なフォローのスタッフのみなさまありがとうございました。このような企画を実施してくださったRICOH様ありがとうございました。楽しかったです。GRD2の展示品にも触ってきました。電子水準器はピタッと決まって気持ちいいいですね! 初の1:1フォーマット以外の写真です。アニメは1:1でないと作りにくいのでお休みです。







