本牧海釣り公園に朝日見物に出かけた。朝の5時から自転車です。寒いし暗いですね。公園には開場を待つ車が結構並んでました。日の出の6時半ぐらいまであちこちふらふらしながら見物。シンボルタワーに行けないのが残念。金網がメインになりました。あいかわらず朝の色がきれいなGX100です。
この色合いが好きで朝写真です 写真クリックでくるくるアニメ

明るめに撮るとピンク/小型三脚マンフロットが活躍

金具に光が当たりだして

ちょっと遠目に

金網の隙間から/浮き輪にフラッシュを当ててみた!

この色合いが好きで朝写真です 写真クリックでくるくるアニメ

明るめに撮るとピンク/小型三脚マンフロットが活躍

金具に光が当たりだして

ちょっと遠目に

金網の隙間から/浮き輪にフラッシュを当ててみた!

スポンサーサイト
ついこのあいだまで知りませんでしたが、巨大なクレーンのことをキリンと呼ぶそうです。なるほど長い首をがキリンに見えますね。港湾に群れを作るキリンという感じです。最近港湾方面をさまよってるのでよく見かけます。
夜明けのキリン(南本牧埠頭) 写真クリックでくるくるアニメ

大きく見る(C突堤からD突堤を望む)

夕暮れのキリン(シンボルタワーからD突堤)

夜明けのキリン(南本牧埠頭) 写真クリックでくるくるアニメ

大きく見る(C突堤からD突堤を望む)

夕暮れのキリン(シンボルタワーからD突堤)

第3回 GR BLOG撮影会 in 横浜でお話を伺った塙さん。今もいくつか教えを思い出しますが、中でも光るもの=金属などにフラッシュを当てるとカッコいい!というのがあります。時々試しますが確かにカッコいい。で、夜に金属の手すりに当ててみたら思いのほか遠くまで届いてるのでビックリです。 写真クリックでくるくるアニメ
1.5mぐらいの間隔

1.5mぐらいの間隔

同じ形が並んでいるのもそそられます。並ぶとなると3つ以上でしょうか。形・色・向き・大きさなどが程よくそろてる時がいいですね。
水滴がアクセント 写真クリックでくるくるアニメ

もうクリスマス飾り、お花もきれいなお宅です

水滴がアクセント 写真クリックでくるくるアニメ

もうクリスマス飾り、お花もきれいなお宅です

青い波板はよく見かけます。昔からありますが、金属製とプラスチック製がありますね。ストライプ状に光るのが好きでよく撮ります。金属製だとさらに腐食したりペンキを塗り直したりしているものも餌食?です。
ポストの位置で迷いました 写真クリックでくるくるアニメ

MAC標準のプレビューでも色調整できるので試しに・・・
カギサビが追加されるので豪華です!

ポストの位置で迷いました 写真クリックでくるくるアニメ

MAC標準のプレビューでも色調整できるので試しに・・・

カギサビが追加されるので豪華です!

数字で合わせるカギもやはりデジタルと呼ぶのだろうか?何となくITで使う暗号化技術とかみたいな気もしますが、数字で合わせるからデジタル鍵で良いか。
よく見ると何も守ってないカギですね 写真クリックでくるくるアニメ

押しボタン式、初めて見ました

真ん中の0はこのままの位置?かな

よく見ると何も守ってないカギですね 写真クリックでくるくるアニメ

押しボタン式、初めて見ました

真ん中の0はこのままの位置?かな

南本牧ふ頭には関係者以外は入れません。そこに渡る南本牧大橋も人が歩く部分は普段は施錠されています。せめて側で朝日を撮りたいと出かけたら門が開いてます。朝だからでしょうか?ま、ちょっと見るだけということで渡ってみました。一本柱の斜張橋とかできれいな橋でした。故障で広角側しか使えないGX100ですが意外に良いものですね。次号機はGX200でなくてGRデジタル2が良いかも。
日が昇る前の橋 写真クリックでくるくるアニメ

日の当たるワイヤーの間に三日月が・・・

朝日に染まって

キリン(巨大クレーン)にも朝日が

日が昇る前の橋 写真クリックでくるくるアニメ

日の当たるワイヤーの間に三日月が・・・

朝日に染まって

キリン(巨大クレーン)にも朝日が

日曜日はいいお天気でFUNRUN CLUBの日。井の頭公園の回りや玉川上水路を10kほどゆっくり走りました。公園は暖かいせいか人出も多く染まりつつある紅葉を明るい日差しの中で楽しんでました。走る途中で眼についた光景を撮ってみました。
カモを見る少年 写真クリックでくるくるアニメ

語り合う人

カモを見る少年 写真クリックでくるくるアニメ

語り合う人

ここ数日は好天で朝日夕日がきれいです。夕日は撮影しようがないので、いつものベランダから久しぶりに撮影。というのも超小型三脚マンフロットのねじを無くしてしまい朝日撮影をしてなかったが、新しくマンフロットを再購入した次第です。ただし望遠にならない故障は修理してないので相変わらず広角のみでGRデジタルみたいです
眼で見るほどの色は再現できませんね 写真クリックでくるくるアニメ

日本石油の工場の煙に朝日が当たって輝く

眼で見るほどの色は再現できませんね 写真クリックでくるくるアニメ

日本石油の工場の煙に朝日が当たって輝く

GX100の購入で写真が趣味のトップになる前は読書でした。速読で週に6冊(本牧の中図書館で借りられる最大)を読む。眼についたものを片っ端から借り気に入った作家は全て読むというのがスタイルです。最近は佐伯泰英様であと4冊で全て読むことになります。今週で気に入ったのはブルーノ・タウトの「ニッポン/ヨーロッパ人の眼で観た」です。学生のときに読んだ記憶はありましたが新漢字版で読みやすいですね。1933年に観た日本の印象を分析してますが今にも通じますね。 写真クリックでくるくるアニメ
彼の観た日本のように写真が撮りたいものです

彼の観た日本のように写真が撮りたいものです

いつも立ち寄る公園は時々きれいに掃き清められゲートボールのコースが設置されている。誰もいなかったので朝早くに整備してプレイボールを待っているのでしょう。朝日に照らされたゲートが印象的。 写真クリックでくるくるアニメ
地面がきれいにならされて枯山水のようです

地面がきれいにならされて枯山水のようです

カメラGX100が不調です。ズームボタンを押すと勝手に広角望遠を繰り返して広角で止待ってしまいます。表示も連動せずは広角で止まったままです。そういったこともあり、ちょっと撮影してないです。前の写真ですが時節柄モミジの紅葉です。背景が黒いと色も引き立つもんですね。
新作万華鏡アニメで 写真クリックでくるくるアニメ

木漏れ日で

新作万華鏡アニメで 写真クリックでくるくるアニメ

木漏れ日で

壁のスキャン写真は撮影はしていてもなかなかアップにまでは至らない。季節的な写真やきれいなものが優先されるせいかもしれない。と言うことで久しぶりのアップ。曇りの朝の写真なので暗めです。
万華鏡アニメにするときれいになるのが不思議 写真クリックでくるくるアニメ

謎の入り口という感じで

万華鏡アニメにするときれいになるのが不思議 写真クリックでくるくるアニメ

謎の入り口という感じで

16日は東京国際女子マラソン。30回記念大会にして東京で行う最後のレースとなりました。ここ15年ほどボランティアで参加している走路観察も最後です。今回は記念大会ということで参加人数も多く、それだけ長い時間立っていなければならないので結構大変でした。そばで見れるとはいえ選手には背を向けていないといけないのでちらっと見る程度です。もちろん写真撮影はできないです。選手の走る道を守るということでリコーの「トラックバック企画 道 にGX100で参加」です。
小石川公園前似集合、警察からの注意を聞く 写真クリックでくるくるアニメ

このような図でコースと通過時間を確認

立つ位置での確認、誰が出てるの?なども聞かれるので予習も
小石川公園前似集合、警察からの注意を聞く 写真クリックでくるくるアニメ

このような図でコースと通過時間を確認

立つ位置での確認、誰が出てるの?なども聞かれるので予習も

写真アップのブログと心得てるので意見は書かないようにしてますが、今回のGマーク大賞はなんか変だなと感じたので車でアップです。Gマークの選出基準として、「2008年度の審査における最大のポイントは、制度の立場を「つくり手側」から、より「受け手側」へ近づいていこう、という方針にあります。」とありますが、まだ発売もされてない車が、誰も乗ったことの無い車がGマーク大賞に選出されたのはどうも不思議です。リコーのユーザーだからというわけではないですがGR DIGITAL?は受け手に支持されてるデザインだと思います。
元町に止まってた車 写真クリックでくるくるアニメ

元町に止まってた車 写真クリックでくるくるアニメ

桜咲く時期にはさんざんお世話になりながら、紅葉の時季を逃したようです。というより紅葉になる前に散ってしまったようです。申し訳ないので林の中を朝日で撮ってみました。先日の晴天の朝です。
落ち葉も少ないです 写真クリックでくるくるアニメ

これからの木もあります

落ち葉も少ないです 写真クリックでくるくるアニメ

これからの木もあります

米軍住宅の横は根岸森林公園でもあります。毎度の横濱競馬場のツタですが今期一番の色合いです!! 早朝に撮る西側の面なので日陰になってしまい、その色合いがうまく出ないですが、アップ。
空が嘘っぽいですが・・・写真クリックでくるくるアニメ

三食そろい踏みっ!!

番外ながらその下の方にあった小屋の壁

空が嘘っぽいですが・・・写真クリックでくるくるアニメ

三食そろい踏みっ!!

番外ながらその下の方にあった小屋の壁

昨日の祈願が効いたかものすごい青空でした。これは遠回りでも丘を越える通勤路に限るというわけで米軍住宅の横を通る道を歩く。米軍住宅の片側が根岸墓地というロケーションで夜は通りたくありません。写真もちょっと撮りたくはないですが、今回はリコーのトラックバック企画が道だったのを思い出して撮ってみた。GX100で参加。
厳重な金網です 写真クリックでくるくるアニメ

その先の道路標識はアメリカです

厳重な金網です 写真クリックでくるくるアニメ

その先の道路標識はアメリカです

横浜地方は秋の長雨なのか曇り空と気温が低くなかなか撮影できないです。先々週の紅葉写真から思いっきり青空のものを。青空祈願のアップです。以前そうしたら見事に晴れたので2匹目のドジョウです 写真クリックでくるくるアニメ/マウス追随
隠した訳ではないですが白い雲もありですね

日も傾いてシルエット 真っ赤な紅葉だったのですが・・・

隠した訳ではないですが白い雲もありですね

日も傾いてシルエット 真っ赤な紅葉だったのですが・・・

ちょっと古いが酉の市の屋台。レトロな感じのデザインと色合いがすてきなスマートボール台。全部に子供たちが張り付いてました。横から覗いた感じが一本道、行き先はボール任せと言うことでリコーのトラックバック企画「道」にGX100で参加です。写真クリックでくるくるアニメ
さて、入るか!!

さて、入るか!!

これからの季節は赤い実があちらこちらで見られますね。赤い小さな実はオートフォーカスが苦手なような気がします。近くの枝に合わせたり手の指を近づけておいてそれに合わせたりと苦労します。一眼レフのピント合わせはどうなんでしょうかね?きれいに撮れてるのはマニュアルなのかな?写真クリックでくるくるアニメ/マウス追随
アニメは背景の白樺が良い感じです

アニメは背景の白樺が良い感じです

土日は天候も悪く腰痛もあり撮影はなしでした。先週のストックからで、初めて山を流れる川を撮影したものです。渓流というよりは沢といった感じですが。雨も降っていて滑るので、写真をどう撮るかよりは足場をどう確保するかの方が大変なことだと思った。
もう少し紅葉が欲しいところですね 写真クリックでくるくるアニメ/マウス追随

下流側

もう少し紅葉が欲しいところですね 写真クリックでくるくるアニメ/マウス追随

下流側

子供の頃によく遊んだ山の先に怪しげな工業施設があり、小さなロープウェイで何にかを運んでいた。調べたら「ラサ工業鉱石貯蔵施設跡」ということで今は廃墟です。この先に施設があり空中で繋がっていたはずだがそちらは解体されて今はない。(2004年に解体が始まったそうだ)
崖にそって建っている 写真クリックでくるくるアニメ/マウス追随

山が崩れるので解体できないらしい

ツタの紅葉は大部分が終わっていた

全部があった頃に撮影したかった・・・

崖にそって建っている 写真クリックでくるくるアニメ/マウス追随

山が崩れるので解体できないらしい

ツタの紅葉は大部分が終わっていた

全部があった頃に撮影したかった・・・

道ばたで見かけた小さな花?と思ったら実がはじけた後のような気がします。調べてみたらゲンノショウコの種でした。その様子が神輿のようだということで別名ミコシグサだそうです。くるくるの葉っぱでリコーのトラックバック企画「Ring」のライター選出作品に選ばれた御礼の写真です?? GX100で寄りに寄りました。写真クリックでくるくるアニメ
お祭りわっしょいですね

お祭りわっしょいですね

生まれ育った宮古市鍬ヶ崎は宮古湾が目の前の本当の港町。魚市場まで200mぐらいのところに住んでました。GX100片手にうろついて見た。潮風が当たり前ですからサビものには事欠きません。
多分海水が勢いよく出ていたなごり 写真クリックでくるくるアニメ

サビ・コケ

多分海水が勢いよく出ていたなごり 写真クリックでくるくるアニメ

サビ・コケ

今日はお酉さま(一の酉)だそうで近く横浜橋商店街横の金毘羅・大鷲神社を経由して帰ることにした。人ごみは苦手なのだがGX100を購入してからは撮影したさに出かけるようになりました。横浜の冬の風物詩としても有名だそうで想像を遥かに超える屋台の数人の数です!!福音をかき集める熊手の展示のすごいこと!圧倒されました。撮影範囲が広がるよう横長で撮影です。
半纏の模様が何とも 写真クリックでくるくるアニメ

熊手が揺れる揺れる

お面の屋台

金毘羅・大鷲神社/左上は月?

半纏の模様が何とも 写真クリックでくるくるアニメ

熊手が揺れる揺れる

お面の屋台

金毘羅・大鷲神社/左上は月?

国道106号線は盛岡と宮古を結ぶ道路で川沿いを走るのでカーブも多く緊張します。前方に広がる紅葉の様子にも目を奪われ所々で駐車し撮影しました。今日見たらリコーのトラックバック企画のお題は「道」!。何の工夫もないまんまの写真ですが、連休のご報告ということでGX100で参加です。
両側を黄色く縁取ってました写真クリックでくるくるアニメ

片側一車線の道です制限速度50kmですが・・・

両側を黄色く縁取ってました写真クリックでくるくるアニメ

片側一車線の道です制限速度50kmですが・・・

盛岡で立ち寄る定番は紺屋町界隈で生活雑貨「ござ九 森九商店」と南部鉄器の「釜定」などです。とはいってもこれまでお休みの日ばかりで表を覗いただけでしたが、今回どちらも開店していました。
ござ九の店頭写真クリックでくるくるアニメ

中庭を見せていただけました(ござ九)

壁のはしご(ござ九)

とても優しいご主人です(ござ九)

釜定ののれんが粋でした

壁の唐辛子が何ともよい(釜定)
ござ九の店頭写真クリックでくるくるアニメ

中庭を見せていただけました(ござ九)

壁のはしご(ござ九)

とても優しいご主人です(ござ九)

釜定ののれんが粋でした

壁の唐辛子が何ともよい(釜定)
