同じ月に2度満月が起きる現象を「ブルームーン」と言うらしい。幸運の兆しとかで何ともめでたい。で、5時半頃ベランダから満月が見えた。しかも赤い色!最初がピンクっぽくて次第にオレンジ色黄色白と変わっていきました。微妙な色合いでカメラで捉えられた色とはちょっと違うかもしれません。カメラを用意してる間に変わってしまいましたが、ピンクの色合いは今思い出しても不思議な色でした。
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


スポンサーサイト
ちょっと遠回りすると横浜南区の寶生寺(ほうしょうじ)の境内が見れる。山門が閉じてる時もあるので見れるかどうかはかけになるが。運良く水仙と梅が咲いている。曇り空の柔らかい光でなかなかきれいな光景でした。梅の咲き具合もちょうど良く例の秘密兵器でピントを合わせつつ撮影しました。通勤途中にこういう場所があるとうれしいですね。
写真クリックでくるくるアニメ




写真クリックでくるくるアニメ




仕事場の近くには印刷・製本・塗装・機械工作・ガラスなどいろいろな小さな工場があるようです。横浜開港後に花街として栄えた所ですからいろいろな職業があったことの名残かもしれません。ご近所と言えば以前材木屋さんがあった所に何度か食べ物屋さんが入れ替わりで入っていましたが、現在の「博多水炊き 傳々」には入ったことが無かったので行ってみました。天井が高いのでなかなか雰囲気はいいです。水炊きもおいしかったですが、ササミ梅の串揚げが安くておいしかった。
写真クリックでくるくるアニメ




写真クリックでくるくるアニメ




サビたカギを撮ってる姿よりは花を撮ってる姿のほうが真っ当に見えるのだろうなと一人で納得してます。新しいカメラの販売時期は花がいっぱい撮れる春がいいのではというのが持論です。とはいえ冬でも結構探すと咲いてるものですね。
写真クリックでくるくるアニメ



写真クリックでくるくるアニメ



風が吹いてお天気が良い時は富士山見物に最適です。ということで根岸森林公園を経由していくことに。旧競馬場観覧場の横の円形公園からよく見えます。残念なことに火の見やぐらが前に建っていて台無しですが、それはそれで自然ということで我慢です。いつかは何も邪魔の無い場所から見てみたいものです。写真は共にCX1。
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


落葉後の木立は構造体を見てるようで好きです。本牧神社前の公園の木立を見ていたら月が白く見えていました。日の出日の入り月の出などは「国立天文台天文情報センター暦計算室」といういかめしい所で見ますが大変便利です。最近は昼12時近くが月の出で朝夕の光の中では見れないですね。
写真クリックでくるくるアニメ

写真クリックでくるくるアニメ

ちょっと仕事が詰まって撮影に出かけていない。撮れないストレス解消はベランダからの朝の光景。南側は高速道路を挟んで日石の石油コンビナート。東側は公園で見通しが良い。好みで言うとわざわざ出かけていって撮りたい光景とも言える。そういう訳でここ二三日のベランダから。
写真クリックでくるくるアニメ




写真クリックでくるくるアニメ




犬はなぜか吠えられる体質らしいのでなかなか撮る気になれない。ネコは吠えないのでカメラを向けるがすばしっこく逃げられてしまうので撮れない。偶然にも二日続けてネコが撮れてしまった。本当はとまれの標識の所にいたのを狙ったのだが動かれて横浜を代表するかたちになってしまったw
写真クリックでもやもやアニメ


写真クリックでもやもやアニメ


GX100もCX1もGF1もオートフォーカスのカメラは小さいものにはピントが合いにくいのは当然です。GF1になってフォーカス速度は速くなりましたが近い小さな花などにはなかなかピントが合いません。後ろの枝や地面ばかりをはっきり写すので一度手のひらにピントを合わせてから花にピント合わせしてました。それでも半分は合いません。そこでQRコードを厚紙に貼付けたものを作成。合わせたいものと同じ距離に置きそれにピントを合わせればOKです。たぶん白黒の割合も一緒でしょうから中間のグレーで測光してるようなものですから露光もOKです。

写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ

GF1の20mmにはマクロがついてないのでサビたカギにぐっと近寄れないせいかカギの写真が少ないようです。コンデジではマクロボタンを押すとマクロになるのにレンズ交換カメラではできないのが不便ですね。GXRではできているのに不思議です。パンケーキレンズの携帯性にマクロ機能付きだと最強なんですがね。
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


1/17日。MM21地区も新しいビルが建ったり塀で隠れてた更地が見えて来たりでランドマークタワーの見え方も変わってきました。ちょうど太陽がランドマークに隠れるように見える所がすっきり更地になっていたのでちょっと記念に。その前には反対側のビルの窓の反射が文字っぽく見えたのでこれまた記念に。この日はこの辺から歩いて自宅に帰りましたが、12.55kmでNike+で記録を取り出してから最長です。
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


抽象画のような模様に一瞬何かなと思いましたが、窓一面にありましたから格子ですね。最も縦横じゃないから別の言い方があるかもしれませんが。ルイジコラーニの宇宙には直線は存在しないという言葉を思い出しました。
写真クリックでくるくるアニメ

写真クリックでくるくるアニメ

正式には「B.C.T. バー・カーディナル・トーキョー」というらしい。いい感じのカウンターバーでした。ここでコーヒーを飲みつつ人待ちしていた若い男の子がいましたがしゃれてますね。
写真クリックでくるくるアニメ

写真クリックでくるくるアニメ

今年からファンランクラブの定例会が第三土曜日に変更。寒いせいもあってかかなり人出は少なかった。いつものように弁財天前の「井泉亭」に集合して着替え、公園の周りや玉川上水沿いに10kmほどのジョギングでした。弁財天はいつになく旗が多かったですが正月のせいでしょうか?
写真クリックでくるくるアニメ



写真クリックでくるくるアニメ



数日前ですがいつものように日の出前を撮影してました。この時期のこの時間帯の空の色はすごくきれいですね。チョッたたってからまた見ると見事な三日月(よりさらに細い)が見えてるではありませんか。あわててCX1の望遠でも撮影です。よく見たら前の写真でも鉄塔の横に写ってました!
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


ここのところ寒い日が続いています。地球の寒冷化が進んでるようですね。歩いての通勤はちょっとつらいですが、ハトもつらそうです。少ない日だまりに集まってました。立ち止まっていると汗が冷えるのでササット撮らせていただきました。
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


根岸森林公園の朝日が一番先に当たる所の梅は、一週間ぐらいでかなりつぼみも出てきています。開きだした花もぼちぼち出て来ていますので、これからは目が離せませんね。梅の手入れ具合から言うと隣の馬の博物館の庭の方が良いのでこちらも次の休日には覗いてみたいものです。
写真クリックでくるくるアニメ



写真クリックでくるくるアニメ



横浜そごうのガンボアンドオイスターバーという所で食事した。やはりこの時期のカキはおいしいですね、岩手のカキとのことでなおさらでした。気に入ったのはケイジャンシュリンプアヒージョという(文字変換がうまくできない)辛いエビのいためたようなものでした。
写真クリックでくるくるアニメ



写真クリックでくるくるアニメ



川崎大師に行って来た。正月早い次期に行くのは初めてだが門前のにぎわいやもすごいし松飾りなどもまだあってずいぶん豪華な感じだ。正月三が日だったらホントすごいだろうなと思いつついただいたおみくじは凶でした。
写真クリックでくるくるアニメ



写真クリックでくるくるアニメ



昨日の続きで南本牧ふ頭。現在も埋め立て中で横浜の廃棄物最終処分場になっています。荒涼とした埋め立て地の先から朝日が昇る場面に出会いました。望遠と広角を使うにはやはりCX1が良いです。朝焼けの色味もGF1より実際に近い感じがします。
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


今日も天気が良さそうと言うことで、南本牧ふ頭に行くことにした。寒い中まだ暗いうちから果たしていい朝日になるかどうか分からないうちに出かけるので一種のギャンブルです。自転車で20分程こぐと南本牧大橋が見えてきました。いい感じの朝の色です。遠くのキリン(大型クレーン)は三日月に吠えてる感じです。ちょこちょこホワイトバランスを変えながらキリンの近くまで向かいました。
写真クリックでくるくるアニメ





写真クリックでくるくるアニメ





富士山見物しながら根岸森林公園を経由で関内に抜ける途中で「中華墓地」を発見。「地蔵王廟」と言う名前らしい。中華街の関帝廟とは違った雰囲気で落ち着いた感じでした。近くに資料館らしいものもありましたが早朝では開いていないので昼の時間にまた来てみたい。
写真クリックでくるくるアニメ



写真クリックでくるくるアニメ



前々日に続いて磯子区七福神を巡るのも良いなとやはり道々の神社をながめつつ通勤。イチョウのきれいだった八幡橋八幡神社は朝日がちょうど龍の彫り物にだけ当たっていてなぜかありがたい感じがしました。階段を上った山門が風格ある宝生寺は寿老人ののぼりが、弘誓院には福禄寿ののぼりが立ってました。
写真クリックでくるくるアニメ

宝生寺

弘誓院

写真クリックでくるくるアニメ

宝生寺

弘誓院

この時期の夜明け前の空の色はとてもきれいでうっとりします。ただしきれいなのはとても短い時間なのでうっかりしてると見過ごします。また、カメラで捉えきれる色でもないようでホワイトバランスをいろいろ試してもズバリこの色ということにはならないので記憶にとどめるしかないですね。
写真クリックでくるくるアニメ

写真クリックでくるくるアニメ

正月でもあり道々の神社仏閣お地蔵様にお参りしながら徒歩通勤したら結構な数になりましたね。途中には磯子区七福神の一つ宝積寺があります。冬場のお地蔵さんは厚手の赤いフード着きのコート?を着込んで暖かそうでした。
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


どうしても正月は太ってしまいます。ということで家内と長距離散歩をすることにしました。根岸森林公園を抜け、山手西洋館を巡ってみなとみらい21地区に行く行程です。おなじみの外交官の家は長期化改修中でお休みでしたがブラフ18番館で新春のテーブル飾りをしてました。これはラッキーと撮影しました。結局10.02km程歩いて目標突破でしたがおなかがすいてしまい、平日のランチメニューで多めのスパゲティをいただいたので元のお腹です。
写真クリックでくるくるアニメ



ペッシェドーロ 横浜店

写真クリックでくるくるアニメ



ペッシェドーロ 横浜店

お正月三が日は田舎で過ごしましたが岩手県とはいえ宮古市は雪がそんなに降りません。山脈をいくつも越えてくるうちにカラカラに乾いてしまう典型的なフェーン現象で風がものすごく強いです。それで数ミリ程残っていた雪の上に葉が散ったりしていました。そういえば今年最初の写真は日本史上初めての元旦の月食です!
写真クリックでくるくるアニメ


写真クリックでくるくるアニメ


日石の石油工場は東側にあるので夕日は関係ないと思っていたが冬はかなり太陽が傾くせいか赤い空でした。朝も赤い空だったので不思議な感じです。拡大したかったのでEX光学ズームという意味不明の機能を使ってみました。工学的にズームする訳ではなくトリミングだけのような気もしますが・・・。ま、拡大されるんですから便利です。
写真クリックでくるくるアニメ

EX光学ズーム

写真クリックでくるくるアニメ

EX光学ズーム
